2021年10月2日土曜日

カラオケダイエット&うたスキ動画にチャレンジ


カラオケダイエット

このところ、相変わらずカラオケにドハマリしているワケだが
ふとカラオケはダイエットになるんじゃないか…と思ってしまった。

カラオケ歌うと15kcalとか表示出る。
1曲でそれなら10曲歌ったら150kcalになるワケで。

私の1曲辺りの消費カロリーは10~15kcalくらい。
1回カラオケ行くと5~6時間は歌うので大体50曲くらいは歌う。
平均して12kcalとして、単純に625kcalの消費になる。

まぁおかげで帰ってくると、すでに疲れ果てているワケだけど(;^ω^)

あと、久々に、『I’m proud』を歌ってきた。
最高音hiE連発の、華原朋美の例のあの曲だ。

いや~~歌えたけど…疲れたよ。
さすがにhiE連発はきついわ。
裏声って地声より体力使うんだよ。
歌い終わったら息も絶え絶えって感じだったよ…。さすがに。
そこまでにすでに40曲も歌ってたから、よく声が出たと思うべきかも、だけどさ。

あと久々にスピッツ歌った。
『ロビンソン』と『楓』。
ただ、両方ともサビの途中から地声ではきついんだよね。
なのでサビの辺りはほぼ裏声。
でもいまだにどういう歌い方がいいのか悩んでいる。
4つ下げて地声オンリーでいくか。
このバンドの曲はとても透明感があって、力まずに歌う曲なので
つなぎを上手くやれば原曲キーでも何とかなる、けども。

そういやドラッグストアで、イイもの見つけてきた。
ボイスケアのど飴ってヤツ。
音楽大学と共同開発した、“声と喉のためののど飴”らしい。
まぁちょっとばかし(?)歌いすぎてるような気もするのでちゃんと喉のケアをせねば。
その人の声は、世界に一つしかない大事な楽器だからね。

一つ面白いこと考えた。
trfの『masquerade』、オク下で歌えるかな…と思ったら歌えてしまった。
なので、原曲キーと合わせて、セルフユニゾンしてみようか…と(*´∀`*)
ちょっと面白そうだよね。
この方法なら、2オクターブの曲探さなくてもセルフで2オクターブになるし。

あと面白いヤツも見つけた。
tube maniaというgoole chrome用のプラグイン。
Volume、Speed、Pitchという3つのバーが並んでて、そこのPitchをいじるとキーが変わる。
これでyoutube辺りでtrfの『masquerade』を探して、
プラグインをクリックしてPitchを♭6(-6)にしてみよう。
それが私がいつも地声で歌うキーの高さだ。
恐らく私以外の人は、あまり聞いたことない曲の世界が展開されてることだろう。
作曲家がショックで寝込むかもしれないので責任は持たないが…(;^ω^)

まぁそのプラグインは、自分が歌いたい歌のキーが合わない時に
自分の歌いやすいキーをあらかじめ探す、みたいな使い方がいいと思われる。


うたスキ動画にチャレンジ

と…とうとう、禁断の果実を手に取ってしまったよ…。
うたスキ動画にチャレンジしてしまった。

私の歌う動画を観たいというモノ好きな方は、ciel という名前を検索してどうぞ。
ただし、10月の末くらいまでしか残ってないと思う。
ついでに評価してくれると、私が喜ぶ(*´∀`*)
コラボしてくれたら更に喜ぶ。

しかし…自分の声って面白いね。
なんか自分が思ってるより、地声がかなり高いな。
(歌ってる時は、自分の耳にはかなりハスキーに聞こえるんだけど)
歌ってる歌はほとんど♭6してるんだけど、歌だけきくと原曲キーみたいだよ。

あと裏声の曲はダメダメだわ。
人とのカラオケで歌う分にはいいけど、動画にするもんじゃなかった。
取り消しできないからそのまま黒歴史にしとく。

ただ自分の声質が、動画を観てもやっぱり分からない…。
ハスキーなのかクリアなのか…。
裏声はクリアよりだと思うんだけど、地声がまったく不明。

しかし…全力で30曲ほど歌ったもんだから、喉より足と腰がガクガクになったよ。
ずっとステップ踏んでた上に、上半身踊ってたもんで…。
喉はまだまだイケたんだけどね。

ただ、うたスキ動画って普通に撮影したんじゃ、音楽が大きくて声が小さくなる。
チャレンジした人達みんな同じ問題に遭遇したようで、解決法も書いてあった。
次やることがあったら、それをやってみようと思う。

ちなみに個人的に、けっこういい感じだったのが、村下孝蔵の『踊り子』。
自分で歌ったのを何回聞いてもけっこう飽きない。
これは新しい発見だったけど、私はああいう踊り子的な、サビがリズミカルな感じの曲が
合うのかもしれない。
っていうか、村下孝蔵氏もキーは低いのに、声質は高いんだよね。
なんかものすごい親近感。

今までずっとスローバラード向きだと思ってたんだけど。
いや…採点のリズムがほぼ満点ってのは、本当だったんだな…と思った。
細かい音程がずれまくってるのも見抜かれてたしね。
道理で安定性が低いハズだよ。本当に不安定な歌い方してるもの。

そして、非常にマズイ発見をしてしまった…。
私の声は、地声のハイトーンがとてもキレイだ…。
(すごく低い方がいいと思ってたけど、真逆だったよ)
『楓』のサビ(hiA付近)とか、『粉雪』のサビ(hiA付近)とか…。
っつか、もっとちゃんと美しく出せるようになりたいわ。
hiA連発でも喉が死なないように、どうにかトレーニングせねば。

それと、自分の声域の上限hihiCの曲が何かないかと探してみたら…あったよ。
MISIAの『忘れない日々』のフェイク部分。
(ただし本家のキーから♭6しないと無理。フェイクの最高値hihiFだし…)
これなら、フェイク部分で声域の上の限界で歌える。多分。
そうそう出す声じゃないから、歌の中でちゃんと出るか不安だけど。

とりあえず、自分の歌を直視したので、これから少しづつ修正していこうと思う。


2021年9月27日月曜日

INTP-Tという生き方

16種類の性格診断、というヤツがある。
それによると、私はINTP-Tというヤツになる。
論理学者(内向的・直観的・論理的・探索的)の乱気流型。
ここ何年も変わらないので、これからもそうなんだろう。

個人的なことだけど、恐らくこのタイプってのは調べることと考えることが大好きだ。
一旦その沼にハマるとそう簡単には抜け出せない。

気になることがあれば、調べずにはいられない。
例えそれが寝ている間であっても…。
夢の中でその衝動に襲われて、飛び起きたことも1度や2度じゃない。
気付いたら1日中、何かを調べて考えていたなんてことも珍しくはない。

そのせいで脳がヒートアップしてしまい、ものすごい睡眠不足に陥る。
寝ようとしたって眠れないのだ。
眠いのに眠れずに、靄のかかった頭で延々と何かを調べ始めてしまう。

そういう時はモフモフ動画を観る(*´ω`*)
モッフモフな動物達を観て、脳内の温度を下げる。
いやまぁ、単なるモフモフ趣味なんだけどね。
モフモフ可愛いよ、モフモフ。

あとこのタイプの対話、みたいなモノは、相手を鏡に見立ててると思う。
このブログだってそうだ。
人との対話を楽しむというよりも、自分と同じ関心を持つ人との知的共有をするか
相手の反応から自分の志向の方向を調べたり。
(鏡を見て自分の見え方を知る、のに似てる)
常に自分の中と外にさらに自分がいて、中と外から自分を見ている。

そのせいで、多分、孤独には超強い人種だと思われる。
何せ1日中自分と対話してるので、孤独なんて感じない。
他の人の考えを知りたいなら、いくらでもネットをさまよえばいいだけだ。

色んなことをとにかく知りたいと思うけれど、有名人のゴシップには一切興味がない。
よくネットニュースで、有名人のゴシップがトップに上がったりするけど
あれは本当に辞めてほしいと思う。
有名人であれ一般人であれ、何かを成した人の偉業は知りたいと思うが
誰かと結婚しただの子供ができただのは、どうでもいいことだ。
そういうどうでもいい記事のせいで、本来知るとタメになったであろうニュースが
隠れてしまうのがすごく嫌だ。

あと、最近世の中に頻出するようになった、HSP(Highly Sensitive Person)という言葉。
超繊細、という風に言われている。
それもまるっと自分にあてはまる。

でもそれは自分の傾向を知るためのもので(病名を知る、のと似てる)その対策を
誰かに求めるものじゃない。
というか、求めたところでどうしようもないことだ。
大富豪なら、解決法を外に求めてもなんとかできるとは思われるが。
ものすごく静かな空間を確保するために、防音装置つきの部屋を持つ、とか。
他人との関りを極力減らすために、高級ホテルや高級タワマンみたいに
そこのコンシェルジュとしか関わらないようにする、とか。

そもそもHSPな気質になってしまった原因ってのは、ひどい片頭痛だ。
片頭痛を発症している間は、音・光・匂いなど、自分の周りの物すべてが敵になる。
あまりに痛すぎて横になることもできずに、トイレで吐き続けるハメになるし。
なので、もうその時の『音や光や匂い』に対する恐怖みたいな物がトラウマ的に
なってるというか。

そういう要素に対するアンテナの感度が上がりすぎたせいで、
他の人はそう驚かないような音で、飛び上がって心臓バクバクいうほど驚くし、
デパートの化粧品売り場には近づけないし、車の香料とかもアウトだ。
ぐっすり眠っている時ですら(耳栓つき)、少しの音で飛び起きて
その後眠れなくなる、なんてのも珍しくない。

今まさにそれが1週間ほど続いてる。
つまり、脳がヘンな癖を覚えてしまって、布団に入ると眠れない。
で、とうとう倒れた。
眠ろうとすると心臓バクバクし出すので無理やりに眠くなる薬を飲んだ。
そこまでしてやっと眠れた。
ただし、目が覚めそうになる⇒頑張って寝る、を何度か繰り返しはしたが。
寝ることって、こんなに難しいことだっただろうか…。
現在、薬の影響で頭がまったく働かない。
というか胃腸もろくに働かないし、少し動くのもだるい。
(こうなるから、あんまりその薬飲みたくないんだけどね)

とりあえず、どこかに銃弾の音すら無にできるような耳栓は
売ってないものだろうか…。
寝てる間に、物音がしないという安心感があれば、ぐっすり眠れると思うんだけどな。
恐らく、他のHSPな人達も、私のようなトラウマ持ちが多いんじゃないかと推測される。

あと、エムグラムとかいう診断もある。



これが私の結果。
合ってるような、ちょっと違ってるような…。
『ひとりの時間も大事』じゃなくて、『ひとりの時間が不可欠』。
『周りに合わせがち』じゃなくて、『とりあえず合わせてやり過ごす』。
『察しが良い』ってのがINTPとは違う点か。
あっちの方は人の感情や欲求に鈍感、とか言われてるからな。
まぁ鈍感じゃないな。むしろ見えすぎる方だ。
だから他人といると疲れるのだ。気を遣いすぎてしまうからね。

どのみち、性格診断などはゲームの一種だ。
100%言い表せるものがないから、現実の人間に価値があるのだとも思う。
人間にも、世界にも、この世にも謎がたくさんあるからいいのだ。きっとね。


2021年9月26日日曜日

6時間耐久一人カラオケ


再びカラオケ行ってきた。
今回は6時間。
前回1.5時間しか歌ってなかったもんで、かなり物足りなかった。
うん。どうやら私はスロースターターだったようだ。
2時間過ぎたくらいから、やっと喉の調子が出てきたので。
6時間(54曲)ほぼ歌いっぱなしだったけど、喉を傷めてもいないからね。

前回はJOYSOUNDだったので、今回はDAM。
こっちのが採点がもっと細かいらしいという噂を聞いて。

確かに細かいし、厳しい。
JOYSOUNDなら、音程やリズムをあまり外さずに抑揚さえ上手くこなしたら、
割と90以上普通に取れるけど、DAMって抑揚だけでなくて、
リズム、音程、安定性など、全体的なバランスを要求される、というか。
結果、そう簡単に90以上取れないのが分かった。
歌の中で、ちょっと歌い損ねた部分とかあると、途端にガクンと下がるからね。
あと、けっこうキーの高い曲や音の方が点数高い気がした。
どの曲も標準より少し上(80~89)、程度の点数しか出なかった。

ただし、その点数の根拠はとても機械的な感じかも…?
この日初めて歌った『GetOver』(ヒカルの碁の主題歌)とか、
もうワタワタしながら、どうにかこうにか歌ったため、
とても人様の前で披露できるようなモノではなかった。
(アイドル的な歌い方の曲は、私にはとても難しい)
歌ってた私が、高音がキンキンしすぎたんで、途中でキー変えたりしたし、
結果、歌い具合が自分でブーイングしたいシロモノと化した。
それなのに音程86、ロングトーン7とかで86点出た。
それって…マシンの基準に合ってれば、人間の耳で聞いてブーイングしそうな歌でも
高得点出るってことか…。
結果出た時、笑ったもんな。
むっちゃ歌いこんでる『春よ来い』なんて82.6点しか取れなかったのに。
人間の耳で聞いたら、こっちのがはるかにマシに聞こえるってのにさ。
マイクがハウリングしそうな超高音の歌歌った時とか
(人間にはキーン的に聞こえるハズ)、
コメントが「部屋の中に心地よく響いている」とか書いてあって、笑い転げたし。
もしももう一人の自分が聞いてたら「嘘つけ」と即答してるもん。間違いなく。
それと、歌い損ね部分があったりすると、コメントで「うろ覚えの箇所が~」ってのが
けっこう出てくる…。
いやそれは分かってるので、別のコメントくれよ…と何度か思った。

とりあえず自分の傾向としては、リズム(点数は不明だけどグラフで見たらほぼ満点)と
感情(抑揚8~9)に全振り、音程は平均80で、細かい部分が微妙。
割とロングトーンでも高得点出てた(9点とか)。ただし安定性に問題大アリ、と。
他の項目がすべて標準を上回っても、安定性だけは標準、みたいな。
でも、DAMで点数を上げようとすると、
人間の耳に心地いい歌とはちょっと違ってきそうな気がする…。
個人的に。

とりあえず今回、ど~~してもやりたかったこと。
2~2.5オクターブの曲チャレンジ。
Jupiter(2.1オクターブ)、wanderin destiny(globe)の男女両方(2.5オクターブ)、
いとしき日々よ(2.1オクターブ)、花葬(2.7オクターブくらい?)。

歌ってみたら、これ歌いやすいわ(*´ω`*)
地声と裏声切り替えやすいから。
wanderin destinyなんて、男パートの方の歌詞分からないから、音程だけ合わせて
それらしく歌ってたけどね(≧▽≦)

でも、低い方から高い方の2オクターブジャンプはやりやすいんだけど、
高い方から低い方への2オクターブジャンプは、かなり難しいね。
wanderin’ destinyの男パート⇒女パートのシャウトはまったく問題なかった。
低い方から高い方は、声にすっと力を入れればいいんだけど、
高い方から低い方は逆に、喉と胸の辺りの部分の力を一気にストンと抜かないといけない。
愛しき日々よの1番サビ後から2番へ入る時は、けっこう苦労した。
Jupiterは、あれは上手く歌おうとかする以前に、チャレンジ曲だから。
ジェットコースターのような上げ下げに、どこまでついていけるか、的な。
花葬は一番最後のlowG部分だけ別人みたいな感じになるから、ちょっと楽しい。

ただ、2.5オクターブが楽しくても、MISIAはとても難しい。
なぜなら、サビを裏声で歌う曲じゃないから。
サビまで地声で歌おうとすると、5~6下げないと歌えない。
オール裏声の方が歌いやすくはあるけど、歌の迫力(?)が無くなるし…。

ちなみに今回の最高点は89.651。曲は『六本木心中』(♭4で)。
抑揚7、ロングトーン9、ビブラート8。
やっぱいいよね、アン・ルイス(*´ω`*)
歌っててテンション上がるし楽しいもん。

その次が『運命の人』(藤田麻衣子)(原曲キー)で88.590。
抑揚9、ロングトーン7、ビブラート5。

その次が『花葬』(L’Arc〜en〜Ciel)(原曲キー)。88.032。
抑揚が9、ロングトーン4、ビブラート5。

見事にリズムと抑揚全振りしてるね、うん。
っていうかジャンルがバラバラすぎだよ。

今回初めて歌った『Tranquility』(SawanoHiroyuki[nZk])と
『Histry Maker』(DEAN FUJIOKA)というオール英語の曲は、
思ったよりも普通に歌えた。
ジャパニーズイングリッシュでも、本家の歌い方を真似たらなんとかなる、的な?

同じく今回初めて歌った『キミガタメ』。
これ実に歌いやすかった。
オール裏声でイケるからかな。

karafinaの『ARIA』も今回初めて歌ったけど、音程で87%取れた。
あの歌、歌ってみたら分かるけど、実に音程がとり辛い。
「もうこのやまない雨の中で、昨日に怯えることもない
今、君の失くした未来は~」の部分とかむっちゃ細かく上下するから。
もっと他の平坦な感じの曲でも82%とかなのに、なんでだ…。
マジで基準がよく分からないよ。

それと小技というか、カラオケ行く前に30分~1時間くらいリップロールをやると、
普段より高音も低音も出やすくなると思う。
喉の筋肉がほぐれるというか、腹式呼吸がしやすくなるというか。
リップロールってのは、唇をぶるぶるさせて息を出しながら「う~~」とかいうヤツ。
(よく子供が「ぶ~~~」ってやってるヤツ)
昔合唱のサークルみたいなのに行ってた時、歌う前の準備運動的なヤツで教えてもらった。

とりあえず、また覚えたい曲もできたことだし、さらに精進してまた行こう(*´ω`*)