2021年12月1日水曜日

DAMともヴォーカル 11月分 28曲


先月、ちまちまと応募していたDAMともヴォーカルの曲が28曲採用された。
まぁほとんど一人しか応募してないような曲ばっかりだけどね。
ただしとても有名な曲でも、hiF近くの音域の曲とかはそもそも応募者が
少ない気もする…。

DAMは、標準的な男性の声域、標準的な女性の声域に合わせて、
原曲キーからずらしてある。
男性だとmid1A~mid2Gくらい、女性だとmid1F~hiCくらいの範囲に。
下にも上にもずらせない曲(2オクターブ近くの曲)はそのままだったりするけど。

でもってDAMともヴォーカルは、標準キーでないと応募ができない。
そのせいで歌う時にけっこう苦労したりもした。
高い音域の曲は得意なのに、下にずらされてるから歌い辛いことこの上ない。
(裏声は低い音は出し辛い)
普段から♭4~7くらい下げて歌ってるもんで、音がずれること自体は問題ないけどさ。

あと応募してた曲を見直して思ったけど、応募し始めた頃よりも
自分の歌唱力が上がってる。
最近録音や録画してる曲には90点以下はほぼない。
中には評価基準がおかしくて、JOYSOUNDで95以上出たのに
DAMでは88とかもあるけど。
ストレートな歌い方の洋楽とかね。
その手の曲で高得点出そうと思ったら、
ブツブツとコマ切れのリズム&全体にビブかけまくりで、
ちょっと普通には聴けないような仕上がりにするしかない。
さすがにそんな歌い方はしたくないしできないので、何度か歌い直して、
偶然にでも90以上が出たらそこで終了だ。

しかし…12月になったので、500円コースを800円にアップしようとしたら、
料金の支払いの仕方で12/5まで変更できないらしい…。
仕方ないので、以前録音したヤツを動画にして再アップして、録音を消すかな。
以前は録音オンリーだったので、録音の必要がないヤツも録音にしてたので。

上の方で歌唱力が上がってると書いたけど、これの要因としては、
●カラオケマシンのシステムとマイクやミュージックなどのバランスを理解した
●良いマイクを買った
●エコーの使い方を学んだ
●録音した自分の声に慣れた
●地声と裏声の新たな使い方を覚えた
がある。

自分にとって適正なマイクを買えば、声がもっと響くので歌の魅力も点数も上がるし、
録音した自分の声に慣れれば、どこが良いのか悪いのかちゃんと理解できる。
それに、録音したりするのにも、カラオケマシンの音のバランスは大事。
ここまではシステム的な慣れの問題と、道具の問題。

そして、ここからは声の問題。
地声と裏声の新たな使い方だけど、多分似たような曲ばかり歌ってると、
一生使わないような声の出し方とかもあると思うので、
できるだけ色んな曲を歌うのが大事だと思う。
それもできるだけ難しい曲にチャレンジした方がいい。
私は安全地帯の『行かないで』にチャレンジして、新たな声の出し方を学んだ。
地声の裏声的出し方、みたいな。
地声に、ファルセットみたいにたっぷりの息を混ぜる歌い方。
あと、hiF辺りの音を出す時は、ヘッドボイスでなくてファルセットにしたら
音が柔らかくなる。
ヘッドボイス⇒1音だけファルセット⇒ヘッドボイスのチェンジとか
むっちゃ難しいけどね。
『セクシャルバイオレットNo.1』でエロい歌い方も覚えたし。

録音してみるまでずっと自分の裏声はキンキンしてるんだと思ってた。
でも録音聴いてみたらまったくそんなことなくて、とてもクリアで美しい声だった。
それと声が小さくなるからと、ずっと使ってなかったファルセットが武器になった。
ファルセットの方も、ヘッドボイスはずっと使ってたことで
質が上がってたというのもある。
(どっちも同じ裏声なので、使う筋肉は同じ)

そしてどちらも、歌から力を抜くことを覚えた。
歌う時にはついつい力が入る。
地声で高い音を出す時などは特に。
そこから意図的に力を抜くのは、かなり難しい。
でも頑張って喉から力を抜いてみたら、それまでよりも少し楽に高い音が出た。
(力を入れるならお腹だ)
あと歌う時についついサビで大きな声を出そうとしてしまうけれど、
大きな声よりも大きく響かせる方が大事だ。
単純に大きな声を出す方が簡単なので、これも難しいけどね。

とにかく週に1度以上カラオケに行って歌を録音や録画して、それを検証して、
良いと思えるようになるまで歌い直すのが大事なんだろう。

そして大事なのが情熱だなぁ…。
最近はカラオケがちょっとルーティンワーク的になりつつあるのと、
歌う曲がすごく好きな歌ばかりでもないので、
最初の頃よりは情熱があまりない…。

そんな時は、他の人と一緒に歌ったりすれば、また情熱も湧いてくるけど、
新たなコロナ株とか入ってきてる今、一人以外で歌う選択肢はないしな…。
カラオケボックスもそろそろ複数での入室は禁止した方がいいと思うな。
また営業停止とかされたら、店も歌う人もストレスMAXになりかねない。

あとカラオケマシンもソフトとかの入れ替えで最新機種にできるように
ならないんだろうか…。
私が行ってる店はどの店舗もDAMのAiは2台くらいしか置いてないようで、
未だに取り合い状態だ。
歌う方からしたら、歌うならばより良い機種で歌いたいので、
それが使えないなら他の店へ行こう、となるから。
(歌いたい機種で歌わないと全然楽しくない)

そんなこんなで通いつめているけれど、もうすぐお店の会員証がゴールドになる。
まぁこの調子で通ってると、あっという間にランクがダイアモンド(来店50回)
までいくだろう。

さて、次回は色々歌い直したりしないと。


2021年11月30日火曜日

歌の第一声


DAMともでもJOYSOUNDでも、他の人の歌を聴く時にその人が上手いかどうかは、
第一声で分かる。
これは特殊能力でも何でもなくて、誰だってそうだと思う。
海外のオーディション番組見てても、上手い人の第一声を聴いた聴衆が
歓声を上げたりする。
だからアーティストは第一声にものすごく力を入れる。

仲間同士で行ったカラオケとかなら、第一声を外したって聞いてもらえるけど、
アーティストが第一声で客の心を掴めなければおしまいだからだ。

その第一声というのは、声質が物を言う。
だけど、その声質が歌に向いてない人というのもけっこういる…。
しゃべる声で歌ってるというか(歌には歌用の声を使わないといけない)、
のっぺりべったりした声、まるで響きのない声で歌ってるというか、
アイドルのようなやたら鼻にかかった声とか。

そういう歌い方してる人の歌は、申し訳ないけど聞けない。
耳が拒否反応を起こしてしまうので…。
下手な人の歌を聴いてたら自分も下手になってしまうし。
音痴な人の歌を聴いてたら自分も音痴になるのと同じで。
これはマジだ。

なので、DAMとかで自分の歌を聴いてもらいたいと思ってる人は、
できるだけエコーをかけた方がいい。
練習の時はエコーなしでいいけれど、人に聞かせる時は必要だ。
プロだって何だかんだエコーとかコーラスとか、色々効果をつけてるもんだ。
(カラオケでつけられる効果はエコーしかないからね)
後はオリジナル的に歌うよりも本家を真似した方がいい。
割と本家に似てると上手いと思う率が高くなるので。
もしもバンドとか組んでる人なら、オリジナルな歌い方の方が個性が出ていいけど。

私も録音や録画する時、最初の部分で音がずれてたり、きれいな音じゃなかったら
録音のやり直しをする。
そりゃもう5回でも6回でも(一発録りなんてめったにない)。
その日できなけりゃ後日に再録する。
兎にも角にも最初が勝負だ。
点数見れば全体的にちゃんと歌えてるかは分かるからね。

そういや今回行ったカラオケで、なぜか地声の高音域がいつもより楽に出せた。
のでいつもより♯2したりとかして歌ったりしてみた。
これはひょっとしたら、ミックスボイスってやつなんだろうか…。
力を抜いた声で歌ってたら出たけど。
それがコンスタントに出せるなら、今の限界のhiAを超えるのも夢じゃなくなるか…。
hiCとかまで地声で出せたら、きっと歌えない曲なんてほぼなくなるだろうな。
ま、今でも地声と裏声合わせたらイケるけど、力強いハイトーンだけは無理だからね。

ところで。
そろそろDAMのサイトにアップできる曲の上限になりつつある…。
いよいよ800円にアップせざるを得ない感じだ。
419曲もレパートリーあったら、一番高い金額払っても載せきれないけどさ。
そうなるとサブ垢とか使うしかないかな。
つか一番料金高いヤツは無制限にして欲しいなぁ。
でもって目立つようにしてくれたら、その金額払う人増えると思うけどね。
あと検閲が超スピードになればなお良し。

最近、歌ってる途中である部分の歌い方が分からなくて、
本家の歌を聴きたいと思うことが多い。
もう割と得意な曲はアップしてしまったので、これからは練習し直しの曲とか、
新しく覚える曲とかが増えて来るので、そういう機会もきっと増えて来る。
でもカラオケボックスで聴けるのは、DAMともの他の人が歌った歌。
参考になればいいんだけど、肝心な部分をアレンジしてる人もいるワケで…。
ガイドヴォーカルに歌わせる手もあるけど、そっちは聴きたいトコだけ聞けないしなぁ…。
いざとなればノートPC持ち込んで動画観るか…。

そろそろ年末が近いということで、カラオケボックスの値段も年末年始料金になるようだ。
今の倍近くに料金上がるからその分回数減らすか、他の物節約して通うか…。
せっかく地声の高音域が出るようになってきたのに、行く回数減らすのもなぁ…。
悩みどころだ…。

さて次は何を歌うかな。